過了三個月,終於有語言交換的對象了。
我的語言交換對象典枝さん是一位29歲的女生,十分親切。她將來要當日本語教師,而她的老師江江好在我們學校任教,所以便介紹學生們來與我們學校的外國人們交流。
今天與典枝さん的對話充滿無厘頭,我覺得我就像一個智商只有幼稚園程度的小朋友,但典枝さん一直說我說得很不錯,果真是要當老師的人,一直鼓勵我啊~~(遠目)
以後每星期都要見一次面,好黑皮啊~~~
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*
今天好累哦..日文改天補XD(又想混過去了XD)
今天不用上課,A班與B班的人一起到位於須磨的神戸女子大学與女大生交流。
早上大家在教室中分成9個小組進行會話,每一組都有3名日本人與4名留學生。而會話的內容是旅遊的地點;9組都有不同的景點,留學生們在這一組討論完後,就移動到下一組去討論下一個景點。
今天我被分配到第9組,分別討論了「沖縄」、「広島」、「奈良」這三個地方,再從中決定最想去哪裡,我們選了「沖縄」。但沒想到最後每一組都要派人起來發表,第9組的人竟然都推給我,我只好硬著頭皮發表了~~XD。當大家面講日文很害羞耶~~緊張到都不知道自己在說什麼~~但是個難得的經驗啦~~挺有趣的。
中午學校只給我們40分鐘吃午餐,第一次到日本的大學的食堂,感覺很懷念,好像又回到大學時代人擠人搶飯吃的情形了。決定要吃什麼花了一段時間,當我們真正開動時,只剩下15分就要集合了。所以火速吃掉烏龍麵,就到學校大門集合,開始下午的活動。
下午的活動是逛須磨離宮公園。延續上午的分組,每一組由4~5個女大生招待逛公園。大中午的逛公園實在是令人吃不消啊~~但更吃不消的還在後頭。結束時學校省錢竟然帶我們用走的走回須磨車站,這一走花了30分鐘,而且又是烈日當空,我熱到爆炸!
我覺得女大生們都很親切又很活潑,這幾個小時與日本人的交談,發覺口語真的還很不行,要好好加油囉!!
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*
今日の授業がないで、AクラスとBクラスのメンバーは神戸女子大学へ行って、女子大生と交流しました。
午前、神戸女子大学に着いて、みんなは九つのグループに分かられて、会話の練習をしました。各々のグループは日本人3人と留学生4人で作りました。会話の内容は大体日本でいろいろな観光地です。最初、みんなは自分のグループに行って、あの観光地についていろいろな質問を聞いて、そしてメモしました。次はほかのグループに行って、そっちの観光地についてを聞きました。
今日、あたしは9番のグループに入って、「沖縄」と「広島」と「奈良」の観光情報を聞いて、この三つの中に一番行きたいのを選びました。会話が終わったら、各々のグループは留学生の一人に結果発表しました。9番のグループの代表はあたし。そして、あたしは”あたしたち一番行きたいのは沖縄”って発表しました。みんなの前に日本語で話して、言いにくいし、恥ずかしいと思ったんだから、上手に言えませんでした。でも、これもいい経験と思います。
昼ごはんの時間が40分しかないですから、神戸女子大学の食堂で食べました。初めて日本の大学の食堂でご飯を食べて、自分の大学時代を思い出しておきました。そのごろ、大学の友と込んでる食堂に食事したの思い出は懐かしいなぁ~
食べ物の決めたとき、時間がかかりすぎましたから、みんな遅刻しないように、速くご飯を食べました。その後で、神戸女子大学の前に集めに行きました。
午後、みんなは須磨離宮公園を散策しました。先のグループのとおりに、各々のグループは日本人4人に案内してもらいました。でも、暑くて、たまらなかったんです。
神戸女子大学の日本人たちは親切だし、活発だし、いいと思いました。この間、日本人たちといろいろな会話をして、自分の発音とか、使い言葉とか、文法とか、全然だめを気付きました。今から、もっと勉強しなきゃならないと思います。さぁ~頑張ります!!ファイト!!
這個星期五,學校安排全校同學到大阪看文楽。
所謂文楽,原本是一間專門在表演一種叫做「人形淨瑠璃」人偶劇的劇場,但現在這個名詞則一般泛指這種人偶劇。文楽是一種由大夫、三味線、人形這三大主體所綜合的傳統藝術,也就是說,由一個大夫來說對白,一個三味線來營造故事氛圍,再由台上的人偶來演出動作。
感覺很像台灣有名的「金光布袋戲」,一樣都由男人說對白,一樣都是較大的戲偶。但台灣的金光布袋戲結合了西洋音樂、電視傳播等現代的觀點,我認為這是一種文化的演變,但難免有人批評他們失去了傳統之美。
日本的文楽則完全以傳統的日本藝術形態展現在現代人的面前。鼓與三味線的演奏、大夫唸對白時特殊的聲調起伏,再配合台上的偶劇,我們得以一窺江戶時代的偶戲面貌,這是一個十分難得的經驗。
只可惜,第一次看日本傳統藝術表演,我不爭氣的睡著了~~~XD
有興趣的可以研究研究啊:http://www.lares.dti.ne.jp/~bunraku/index.html
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*
今週の金曜日、学校にアレンジをされた文楽を見に行きました。
文楽、本来は人形劇を演出する場所の名です。時間が流れて、今人形浄瑠璃と言う人形劇は文楽と呼ばれました。文楽は大夫、三味線、人形と一体なった伝統芸術です。要するに、文楽は大夫が語りを話して、三味線で劇の雰囲気を描き出して、人形遣いが人形を操ると言うことです。
この人形劇を見たら、台湾で有名な「金光布袋戲」を思い出しておきました。文楽と一緒、金光布袋戲の語りも全て一人男性に話されて、人形のサイズも大きいです。でも、今日の金光布袋戲は西洋音楽(ポップとかジャズとか)とマスコミを結び合わせて、美しい伝統が失うようになったと思われました。
日本である文楽は昔の状態を維持しています。鼓と三味線の音と特別な語り調子、さらに、人形と合わせて、江戸時代の人形劇は人々の前に表されています。
今日はまれな経験だと思いますけど、劇が上演する途中、あたしは完全に寝てしまいました。