皆さん、こんにちは。今日は岡山県について発表させていただきます。まず、岡山県の位置を紹介します。
岡山県はどこにあるが皆さん知っていますか?岡山県は皆さん今住んでいる兵庫県の左にあります。
続いては、岡山県の名所をご紹介します。
日本の戦国時代に大名「宇喜田氏」は今の岡山市を中心に発展して、岡山城を建てました。こちらの写真をご覧ください、岡山城の壁は黒いので、「烏城」と呼ばれています。
通常、城の近くに、ほとんど庭園が建ててあります。岡山城の横には旭川が流れます。その旭川の向こうに日本三名園のひとつ「後楽園」があります。後楽園は池泉回遊式庭園で、江戸時代の藩主が静養した、お客を持て成す場所です。
ちなみに、第二次世界大戦で、元の岡山城天守閣と後楽園がほとんど焼けてしまって、現在見えるのは再建されたものです。
次は倉敷を紹介します。
江戸時代に倉敷は中国地方の貨物集散地として発展しました。倉敷川の畔に蔵や屋敷が並び、特別な景色が作られました。ここは昼だけに美しいんじゃなくて、夜のライトアップもきれいですよ。
では岡山県の郷土料理「まま借り」について紹介します。ままかりと言う物、いったい何ですか?実は、ままかりは瀬戸内海沿岸地方あるサッパ料理です。じゃあ,どうしてままかりと呼ばれていますか?このままはご飯の意味なので、自宅のご飯全部食べても満足できなくて、近所にご飯を借りに行くほどおいしい料理と言う意味です。もし岡山県に行ったら、是非ままかりを食べてみてください。
最後に、岡山県に初めて行く人におすすめのコースを紹介します。
まず新神戸で岡山へ行き新幹線に乗ります。岡山駅についたら、路面電車で後楽園に行きます。次に岡山城に歩いて行きます。最後路面電車でJR岡山駅に戻って、JR列車で倉敷にいきます。
このように、岡山県は江戸っぽくて古い町です。是非遊びにいらっしゃってください。以上です。ありがとうございました。
無題
Re:無題
この記事にトラックバックする